- トップ >
- バイオマス発電を知る >
- バイオマス発電のしくみ
バイオマスとは、動植物などの生物から生み出され、エネルギー源として利用できる有機物の総称です。(ただし、化石燃料はこれに含まれません。)
家畜の排せつ物や、生ごみ等の「廃棄物系バイオマス」、林地残材や稲わら等の「未利用バイオマス」、さとうきび・とうもろこし・なたね等の「資源作物」など、様々なものをバイオマス資源として活用することができます。
様々なバイオマス資源の中でも、
樹木の伐採や造材のときに発生した枝・葉などの林地残材、
製材工場などから発生する樹皮・のこ屑、
住宅の解体材や街路樹の剪定枝などを「木質バイオマス」と呼びます。
私たちは、この木質バイオマスを利用して発電を行います。
エネルギー源となる木質バイオマスを燃やすことでタービンを回し、発電機を動かして発電する方法です。
輸送しやすくしたり燃焼効率を高めるため、燃料となる木材は細かく粉砕してチップ化してから使用します。
一般的には、ものを燃やすとCO2(二酸化炭素)が発生し、地球温暖化を引き起こす要因になると言われています。しかし、木質バイオマス発電は、燃やしてもCO2の増減に影響を与えない「カーボンニュートラル」という考え方に基いています。植物は燃やすとCO2を排出しますが、成長過程では光合成により大期中のCO2を吸収するので、排出と吸収によるCO2のプラス・マイナスはゼロになります。このようにバイオマス発電で木を燃やしても、地球全体で考えればCO2の総量は変化しないのです。
森林発電の木質バイオマス発電は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)を活用した事業です。
FIT制度とは、再生可能エネルギーで発電された電気を、その地域の電力会社が一定価格で買い取ることを国が約束する制度です。